子供頃にお盆!と聞くと連想するのが、休み・里帰り・提灯・精霊流し・花火 をよく楽しいイメージしてましたが、本来の目的 意味合いは、知らず何となくご先祖様が帰って来る日位しか

大人になって分かった事が沢山有る 皆さんしてました❓地方によてお盆の月が違う!地方によて風習が違う! 

お盆は、毎年夏に行う、先祖や亡くなった方々の供養する仏教行事の1つです。色々な食べ物の御供して、ご先祖様の冥福をお祈りします。

そもそもお盆とゆう言葉は、「盂蘭盆会・うらぼんえ」の略称です。盂蘭盆会の盂蘭盆は、地獄で逆さ吊りにされて焼かれる苦しみから解放するという意味の梵語の音訳だそうです。

お盆は太陰暦(旧暦)の7月15日に行われた行事です。今現在私たちの生活は太陽暦(新暦)なので、旧暦の7月15日頃に当たる8月15日にお盆を行う地域が多くなっています。(北海道や東北、新潟県、長野県、関西地方は、8月お盆。(月遅れ盆)とも呼ばれます。全国的にも多くみられる期間です。明治政府の目の行き届かなかった、都市部以外の地域は、昔から慣習をすぐに切り替えることはなく、旧暦7月15日お盆が行われ、旧暦7月15日に近い新暦8月15日をお盆とすることで落ち着きました。8月のお盆は、8月13日~8月16日です。

新暦7月をお盆とする地域は、(東京、神奈川県、北海道の一部、石川県金沢市、静岡県の都市部)が7月盆これわ

旧暦から新暦に変わった当時、これを徹底させようとした明治政府に対して、その膝元であった東京や周辺の地域、都市部などは令に沿って対応せざるを得なく、新暦7月15日にお盆行うようになったと言われてます。7月のお盆は、7月13日から16日です。

精霊とお盆

精霊(しょうりょう)とは、お亡くなりになった方の魂の事です。お盆は、精霊をお迎えしておもてなしをする行事です。 7月13日~7月16日 8月13日~8月16日 お盆の初日に迎えする日を迎え盆、最終日の送る日を送り盆とも言います

迎え火❓  お盆の迎え火とは、精霊を迎える為の灯りの事です この灯りを頼りにやって来ると言われてます。玄関の前で焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿の上で、おがら(麻の殻)を燃やして迎えます、この時にキュウリに割り箸4本刺して馬に見立てて、精霊馬(しょうりょううま)と言う精霊の乗り物で、馬は足が速事から早く帰って来てもらうと言われてます。馬一緒にホオズキも飾りますホオズキの意味合いは、ホオズキの色や形が提灯を連想させることから、精霊のための提灯として飾れます。 精霊が家に戻たら精霊棚(しょうりょうだな)に滞在すると言われてます。この時お仏壇に色々な食べ物をお供えします。

最終日の送り盆には、ナスに割り箸4本刺して牛に見立ててゆっくりと戻ってもらうそうです。夕方に送り出すので、不便がないように送り火を焚いて送り出します。

初盆・新盆の違いは

初盆(はつぼん・ういぼん) 新盆(しんぼん・にいぼん・あらぼん)地方によって呼び方の違いが有りますが、意味合いは変わりません どちらもお亡くなりになってから最初のお盆の事です

盆踊りとの関係は

盆踊りは、お盆行事の1つです。 帰って来た故人の魂を供養する為の踊りです。人々の交流の場でもありました。夏の盆踊りは日本の文化として受け継がれています。

私の田舎では、送り盆の日は夕方に川で精霊流しをやてましたね。

最後にお盆飾りの片付け方

来年も使えるものは丁寧にしまって、生ものは早めに家族で頂いてください。精霊馬やホオズキ、お花は、お清め塩を振ってから、半紙で包んで家庭ゴミとして処分してください。