お葬式て急に来ますよね!  何の用意もしてないのに、今からとか明日とか 急いでタンスから喪服を引っ張り出して バタバタと用して、この時期だと熱くて汗だくになって大変ですよね。日本の昔からの風習が今でも葬儀に関してまだまだ残ってますからね、いろんなマナーがありますから 少しでも覚えておくといいかもしれませんね。

【お焼香の意味合いは】                                            

先ずは、お焼香の意味を  仏教ではお葬式でも、ご法要でも必ずお焼香はします これは、お仏前を荘厳することで、敬虔(けいけん)な心を捧げるという意味合いが有ります。お香気持ちお穏やかにするものですが、同時に芳香によって心身を清めるという意味合いもあります。

【お焼香のマナー】

宗派の違いで回数が違います、後ほどご紹介致します。

・お焼香の列に並んで自分番が来たら 先ずは遺族の前一礼                          

・次にお焼香台の一歩手前止まりご遺影 御本尊に目を落とし一礼

・次に一歩前へ進み 右手でお香をつまみ 額のとこまで押し頂きます。

・次にお香を炭の上おきます。この時炭には決して触れないで下さい(火傷してしまいます)

・次に合掌ご冥福をお祈りしお香を指先でならして下さい

・次に一歩下がり一礼して 最後に遺族に一礼してすみやかに退来ます。

会葬者の人数によっては、葬儀スタッフの方より、お焼香は一回でお願い致します。というご案内がありましたら、そちらにしたがってください。

【お焼香の回数】

・天台宗   お焼香は一回もしくは三回行う事が多いです。 お線香の時は、手前に一本奥に二本逆  

 三角形

・真言宗   お焼香は通常は三回行う事が多いです。 一回目のみ額に押し頂き、残り二回は直接    炭の上に落してください。 お線香の時は手前に一本奥に二本逆三角形に

・浄土宗   お焼香は回数に決まりなく一回から三回行う。 お線香の時は一本から三本立てます(同じ場所に

・浄土真宗(本願寺派)  お焼香は一回額にいただかず、直接炭の上。  お線香の時は一本線香を半分に折り 立てずに横に寝かせてください

・浄土真宗(大谷派)   お焼香は二回額にいただかず、直接炭の上。  お線香の時は一本の線香二本から三本にして 立てずに横に寝かせてください

・臨済宗    お焼香は回数には特にきまりは有りません。通常一回焼香が多いです。  お線香の時は一本立てます。

・曹洞宗    お焼香は二回 一回目は額に頂き 二回目は額にいただかず、直接炭の上。 お線香の時は一本立てます。

・日蓮宗    お焼香は通常三回 まれに(導師は三回 参列者は一回)もあります。 お線香の時は決まりはなく 三本が一般的ですね。

【遺族・親族のお焼香の順番は】

喪主を先頭にして基本的に故人との関係性が深い人から順にお焼香をします。配偶者は例外ですが、それ以外の関係者は血縁関係が深い方からが基準になります.

故人の兄弟姉妹の配偶者の場合は、血縁関係には有りませんが、葬儀の場では夫婦は一組とみなされ、故人の兄弟姉妹と同じタイミングでお焼香を行います

ちゃんと順番通りに行いたい時は、事前に葬儀スタッフと打ち合わせをお願いします。